どもどもアッチャンです!
前回の投稿で卒業条件について説明しました。
まだ見てない方はこちらをチェックするとわかりやすいのリンクを張っておきますね!!
卒業条件の中に「74単位以上修得(必修科目を含む)」
という項目があります。
今回はこの単位をどのようにして修得するのか説明していきます。
単位修得方法 = 学習方法(勉強)
です。
単位を修得するためにやらなければならないことが3つあります。
この3つを履修する科目それぞれで行わなければなりません。
順番に説明していきますね!!
レポート学習(添削指導)
まず1つ目は、レポート学習です。
レポートとは
レポートと聞くと勘違いしやすいのが、大学などで行われるレポートです。
大学で出されるレポートは、なにか1つのテーマが決まっており、
それについて調べてまとめる、論文のようなものです。
しかし通信制高校でいうレポートは違います。
簡単に説明すると、塾でよく使うテキストのようなものです。
教科書一冊分の学習問題ですね。
これを教科書を見ながら解いていきます。
再提出
たいていはいくつかの章にわかれており、100点満点で成績を決めます。
基本的には合格点が決まっており、それを超えないと再提出になります。
この再提出も、学校によっては合格点に達するまでやらせるところもあれば、
再提出は1回までで、それ以降受け付けてもらえず、単位を落としている学校もあるようです。
再提出にはならないよう頑張って解きましょう!!
これが直接成績にもつながるので、進学、特に推薦を考えている人は要注意です。
レポートの媒体
このレポートですが、一昔前までは紙媒体が普通でしたが、
今では携帯電話やタブレットで行うことができる学校も増えています。
時代の流れはすごいですね!!
一気に変わっていきます・・・。
また、このレポート学習は記述式が基本となっており、
〇×問題は禁止されています。
このような学校は注意した方がいいでしょう。
スクーリングへの出席(面接指導)
2つ目説明するのはスクーリングへの出席(面接指導)です。
スクーリングと聞いてもイメージつかないですよね。
スクーリングとは
このスクーリングというのは簡単に言うと授業です。
授業なんですが、通信制なので毎日あるわけではありません。
各科目ごとに出席しなければならない時間数というのが決められています。
その時間数に参加しなければいけません。
もちろんこの時間数も学校が管理しているので安心してください。
わからない時は聞けば教えてくれます。
授業内容
では、このスクーリングではどのような授業が行われているのか説明しますね。
といっても簡単です。
基本的には全日制と同じように教科書を中心に内容の解説が行われます。
しかし、全日制のように毎日きて授業を受けるわけではないため、時間がありません。
時間数が多い科目で、2単位10時間しかないのです。
なので、特に重要な部分を抜粋して解説していきます。
スクーリング参加方法
このスクーリングは、各学校によって特徴があります。
例① 合宿型
合宿型年間2回3泊4日、本校に泊まりながら授業を受けるタイプがあります。
1日中・・・それこそ朝から晩まで・・・授業を受けます。
さすがにそれだけでは大変なので、学校によっては屋久島を観光したり、
お昼にはBBQをしたり等、自然に触れ合って楽しみながら行っているようです。
またこれらを特別活動として認定もしているようですね。
例② 通学型
通学型の学校もあります。
これはそのままで、例①とは違って宿泊は伴わず、
自分が履修している科目の授業のみ参加して帰るというシンプルなものです。
しかし、これも学校によって違いがあり、
本校のみで行っている学校もあれば、
提携をしている大学や専門学校の教室を借りてスクーリング行っている学校もあります。
なぜ大学や専門学校の教室を借りているかというと、
理由は単純で、本校が遠いため、生徒への負担が大きくなってしまうのを防ぐためです。
進学を考えている生徒にとっては、見学がてらいいかもしれませんね!
その他
スクーリングについては他にも減免制度などもあるで、
別の機会に説明を追加しようと思います。
単位認定試験
3つ目は単位認定試験です。
これは・・・テストです。
残念ながら・・・テストです。
普通の・・・テストです。
通信制高校でもテストはあるんですよー。
全日制高校と同じく科目ごとにテストがあります。
こればっかりはみんな必死ですね。
ただ、学校にもよりますが、たいていはレポートから出題されます。
なのでレポートは手を抜かずしっかり行うことをお勧めします。
単位認定試験もスクーリングと同じ会場でやっている学校がほとんどです。
むしろ決められた場所で、教員がいる中で行わなければなりません。
資格取得のための通信教育などは、自宅で行っているものもあるようですが、
通信制高校では、それは認められていません。
もしそれを行っている学校は気を付けてください。
最後に
みなさんどうでしょうか。
イメージできましたか?
実際は学校によって異なる部分が多いので、
入学前に必ず確認するようにしてくださいね。
今回は入学後に行う単位の取得方法(学習方法)について説明しました。
しかしこれも卒業条件同様入学前に知っておかなければならないことですよね。
次回は入学前にすべきことについて書いていこうと思います。
自分の人生を決める大事な選択部分です。
しっかり確認して、自分が1番楽しめる場所を選んでくださいね!
それではありがとうございました。
コメント