どもどもアッチャンです!
今回は通信制高校にかかる費用(学費)について説明していきたいと思います。
やっぱり気になるのはお金ですよね。
年間でどのくらいかかるのか、
入学前から順番に説明していきたいと思います。
通信制高校の学費については、外のサイトでもとりあげられており、
公立の通信制高校についても記載されているので、
こちらでは私立の通信制高校についてのみ書かせていただきます。
なぜ私立だけかというと、単純に生徒数が多い!ということと、
プラスαで払う部分があり、公立と一緒に書くとわかりにくくなってしまうからです。
それでは行きましょう!
私立の全日制高校と私立の通信制高校の費用比較
まずは、私立と聞くだけで費用が高いと考える人が多いですよね・・・
もちろんその通りです。
ただそれは公立高校と比較したらという話です。
では、私立の全日制高校と私立の通信制高校で、
費用の比較をしてみたらでしょう。
内訳等は抜きにして年間の全国平均費用でと、
私立の全日制高校・・・約130万円(入学金込み)
私立の通信制高校・・・約20~30万円(入学金込み)
※通信制で10万円の幅があるのは後程説明します。
約100万円違います!!
これを見るとどうでしょう。
私立といっても、通信制だと安いですよね!!
それでは内訳について見ていきましょう。
費用の種類
通信制高校にかかる費用は以下の通りです。
受験料
入学金
授業料(単位料金)
施設費
教科書代
行事参加費
その他
それでは1つ1つ解説していきます
受験料
これは入学する際の受験にかかる費用です。
でも話しましたが、出願する前に支払い、出願書類と一緒に明細を郵送します。
だいたい1万円前後で考えてください
入学金
この入学金は入学が決まった際に支払う費用です
これは学校によって差があります。
10,000円 ~ 50,000円となります。
授業料(単位料金)
通信制高校の授業料は全日制と違って、
その年度に何単位履修するかによって金額が変わります。
なので1単位ごとに金額が決まっており、
5,000円 ~ 12,000円と幅があります。
これだけだとわかりにくいので例を出します。
例
でも説明しましたが、卒業に必要な単位数は74単位です。
それを在籍しなければいけない期間の3年で割ると
1年あたり約25単位になります。
1単位当たりの金額を10,000円とします。
25単位 × 10,000円 = 250,000円となり、
1年間でかかる授業料は
250,000円となります。
見ていただいた通り、1単位あたりの金額によって授業料は変わるということです。
高いなあ~・・・と思った方は安心してください。
国の制度で補助を受けられる可能性があります。
長くなってしまうので詳しくは次回説明しますね。
施設費
学校によって名称は異なりますが、
これは学校が提供している施設やシステムに対して支払う費用です。
例えば、生徒の個人情報や成績の管理をしているシステムや、スクーリング会場の貸し出し費用など、通信制高校で利用するすべてのものに対して支払う費用です。
これも学校によって様々で、
10,000円 ~ 100,000円となっています。
教科書代
これは名前の通り教科書やふずいする資料にかかる費用です。
これは文部科学省が管理のもと教科書は決められているので、
学校によってそこまで変わりません。
同じ科目でも教科書会社によってじゃっかん違うくらいです。
それでも10,000円くらいは見といたほうがいいです。
行事参加費
これは絶対参加しなければいけないわけでもないので難しいところですが、
例えば修学旅行として海外に行っている学校などもあったり、遠足としてディズニーリゾートに行ったりもしているので、明確な金額はだせません。
なので場合によってはこのような費用が発生すると考えておいてください。
その他タブレットなど
これも学校によるのですが具体的にだすとタブレット費用ですかね。
これは3年間に分けて支払うケースもあるようで、
だいたい年間30,000円程度支払うようです。
合計
1番高い金額で整理します。
受験料 ・・・10,000円
入学金 ・・・50,000円
授業料(単位料金) ・・・250,000円
施設費 ・・・100,000円
教科書代 ・・・10,000円
その他タブレットなど・・・30,000円
合計 ・・・450,000円
おい!
最初に言ってた額より高いじゃねーか!!
って思いますよね。
安心してください。
最初に書いた通り、それぞれの項目で1番高い額で計算した合計です。
平均すると20万円~30万円になります。
それに国から補助を受けられる可能性もあり、
この金額からかなり抑えられる場合もあります。
サポート校費用
上記で費用は安いですよ!
って話していますが、今まで説明してきたのは、
あくまで学校に支払う費用となります。
最初に話したプラスαというのがサポート校です。
私立の通信制高校ではサポート校の存在があります。
サポート校について確認したい方は
を見てくださいね。
以前説明しましたが、通信制高校はサポート校と提携していることが多く、
サポート校にも費用を支払わなければなりません。
これもサポート校によって違いがありますし、
選ぶコースによっても違います。
コース
コースたいてい3つに分かれています。。
通学コース
在宅コース
ネットコース
通学コース
通学コースとは、その名の通りサポート校に毎日通うことができ、
学習のサポートを受けることができるコースです。
費用は年間で、
200,000円 ~ 500,000円です。
在宅コース
在宅コースは、その名の通り自宅で自力で学習を進めるコースです。
サポート校は行事の案内やスクーリングの案内などはもちろんくれますが、
学習に関しては最低限の管理のみのところが多いです。
費用は年間で
30,000 ~ 50,000円です。
ネットコース
これは週1回オンラインで学習指導をしてくれるコースです。
場所によっては学習動画などを配信している場所もあるようです。
費用は年間で
200,000円 ~ 300,000円くらいです。
その他
他にも、週1日コースや週3日コース、家庭教師コースなど場所によって様々です。
生徒自身が学習できる環境を提供しています。
最後に
いかがでしたか?
なんとなくイメージできましたか?
費用に関しても、学校とサポート校によって全く違います。
場合によっては学校とサポート校に支払います。
資料やインターネットだけでは必ず誤解がしょうじます。
必ず見学にいき、詳しく確認したうえで、
最終的に年間いくらかかるのか確認するのが間違いありません
見学については
に細かく書いていますので参考にしてみてください。
また、国からの補助については次回アップします。
これもとても重要なんですが、
非常に分かりにくいので、細かく解説していきます。
是非見てくださいね!!
それでは終わります。
ありがとうございました。
コメント